Mar
29
第2回“Learning Spark”読書会
第2回は、Chapter 2の途中からChapter 3あたりをメドに見ていきましょう。
Organizing : @data_sciesotist
Registration info |
参加者 Free
FCFS
LT発表者 Free
FCFS
お手伝いしてくれる方 Free
FCFS
|
---|
Description
第1回の資料
http://readlearningspark.connpass.com/event/11846/
会場のご案内
参加者、お手伝いいただく方ともに、会場に直接お越しください。
品川駅から直結の通路を通ってインターシティB棟2階の正面入口が開いています。入口左手のエレベーターで12階に上がると、会場です。当日は、13:00まで、正面入口付近に案内スタッフを配置します。その他、必要に応じて 富士通ラーニングメディアのページ や YouTube上で公開している研修会場案内 をご参照ください。
なお、会場周辺には飲食店やコンビニもあります。詳細は品川インターシティのページ をご参照ください。会場内での飲食もできます。
当日は、無線LAN環境を用意する予定です。 すいません、都合により無線LAN環境は用意できません。また、ソフトバンクWi-Fiスポットがあります。
開場時刻のご案内
- お手伝いいただく方の来場時間: 12:00
- 開場: 12:30
- 受付: 12:30~13:00(以降も随時対応しますが、基本はこの時間内にお願いします)
- ※懇親会に参加される方は1000円を申し受けます
スケジュール(予定)
- 13:00~13:10 挨拶、会場案内
- 13:10~13:50 Chapter 2 Downloading Spark and Getting Started(後半)@data_sciesotist
- 13:50~14:00 休憩
- 14:00~14:50 Chapter 3 Programming with RDDs(前半)@data_sciesotist
- 14:50~15:00 Spark 1.3.0リリースノートを読んでみよう @data_sciesotist
- 15:00~15:20 休憩・LT準備
- 15:20~15:50 LT(@yoshi0309さん、@soonraahさん)
- 15:50~16:00 次回以降の開催についてのご案内
- 16:00~17:00 懇親会
- 17:00~17:30 終了・退出
第2回は、Chapter 2 Downloading Spark and Getting Startedの後半(Introduction to Core Spark Concepts)からChapter 3 Programming with RDDsの途中をメドに進めていきましょう。
Chapter 2またはChapter 3を担当したい方は、お手数ですが3/17(火)までに、主催者(@data_sciesotist)に何らかの形で意思表明してください。
その他、何かApache Sparkに関して話したいことがある方、お待ちしています。10分程度のLTから、30分程度の発表まで、ある程度柔軟に対応します。例えば、Sparkの前提となるScala言語やPython言語について、入門的なお話をしていただけると嬉しいです。難しい(実務的な)話でももちろん構いません。
終了後に懇親会を予定しています。参加される方は、当日1000円を受付で申し受けます。あわせて、当日お手伝いをしてくださる方も募集しています。具体的には、開始前にイスを並べたり、開始後の受付をしていただくなどをお願いしたいです。